TVアニメ『死神坊ちゃんと黒メイド』メインキャスト3組 特別インタビュー!!【第2弾】

 

神谷浩史(ザイン役)

 

倉持若菜(カフ役)





特別インタビュー

 

──ついに第3期として、物語の完結までが描かれます。改めてアニメが完結することへの今の気持ちを教えてください。

 

神谷浩史さん(以下、神谷) ありがたいことだなと思っています。

原作がまだ継続している途中でアニメだけが先行して終わるという作品が多いなかで、今回は原作の最後のエピソードまでアニメ化できるという、なかなかないありがたい機会に恵まれたので、すごく感謝しています。

 

倉持若菜さん(以下、倉持) 同じくありがたいです。『死神坊ちゃん』は自分自身初めてのレギュラーでの作品だったので、同じキャラクターをずっと演じられる機会を一番最初にいただけたことがすごく嬉しいことでした。

 

 

──自らが演じたザインとカフそれぞれのキャラクターの第3期の見どころを教えてください。

 

倉持 カフは、3期は基本寝ています(笑)。

あとはシャーデーとの対決ですね。魔術学校に行って「誰かを守るために強くなりたい」という気持ちがより強くなったカフが、ザインをはじめ周りにいる愛しい人たちを守るために戦います。

 

神谷 当初はカフとザインって坊ちゃんの友達キャラ「その1」「その2」みたいな感じで登場した印象があったんですけど、そこからまさか魔女としての能力を開花させて、呪いを解くのに一役買うまでになるという。

そういうところが見どころじゃないかなと思います。

 

 

──物語全体としての3期の見どころはなんですか?

 

倉持 やっぱり「呪いを解くこと」が大きなテーマになっているのかなと思いますね。

今までは坊ちゃんとアリスの日常を見せつつ話も進んでいくという感じでしたが、今回はしっかり「呪いは解けるのか」という核心に触れていきます。

 

神谷 「呪いを解く」というクライマックスに向かって、物語が集約していくさまは非常に印象に残っています。あとは、ザインもそうですけど、どのキャラも登場時とはまったく印象が変わっていて、「こういう一面もあるんだ」って思わせるキャラクターの二面性が描かれていますよね。

日笠さんが演じるダレスとか特に、最初とはイメージが全く違う感じに落ち着いていきますからね。

 

 

──物語が進むにつれてザインとカフの関係も深く進展していきました。神谷さんはカフの、倉持さんはザインの、それぞれのキャラへの印象の変化をどのように感じていましたか?

 

倉持 ザインは、最初は「中学生男子」っていう感じで(笑)、下ネタ多めだしチャランポランな印象だったんですけど、2期でカフと付き合ってからは、「中学生男子」から「高校生男子」になった印象というか(笑)。

カフにドキドキして照れたり、ヒューゴに嫉妬したり、気持ち的にも変化していっている気がします。

 

神谷 カフは「すごいバカ」から「ちょっとバカ」になった。

 

倉持 わかりやすい!(笑)

 

神谷 カフは魔女なので、人間的な感性でいう「頭の良さ」って本来は必要なかったんだと思うんですよね。

人間界で馴染んでいく術をザインは持っていたけどカフは持っていなかった。

でも人間の友達ができたことで、人間界での常識を彼女なりに会得することができて「魔女の世界での常識」と「人間界での常識」が融合していったんだと思います。

 

 

──お互いのキャラクターの好きなシーンやセリフなどありますか?

 

倉持 カフがシャーデーと対決しに行くときに、ザインが「(シャーデーへ)『初めまして』ぐらい言えよ」って言うところですね。そういう関係性って素敵だなって。

それに対してカフも「忘れなかったら言う」みたいな、いかにもカフらしくて。

礼儀も教えられるくらいの仲っていうのがすごい面白いなっていうのと、素直に受け答えするカフちゃんもかわいらしいなって思います。

 

神谷 さっきも言ってたけど、3期のカフはほとんど寝てるんでね(笑)。

でも友達ができてるっていう部分に関しては、だいぶ変化としてあって。

今まではザインとアリスと坊ちゃんぐらいの関係値しかなかったところが、学校に通うようになってそれ以外のキャラクターとの接点ができて。

言葉を教えてもらったり、友達から学んだことをちゃんと身につけていっていることは新しい魅力につながったんじゃないかなと思いますね。

 

 

──キャラだけでなく、3期までのアフレコを通じて、神谷さん・倉持さんそれぞれのお互いの印象の変化もありましたら教えてください。

 

神谷 最初の頃って、音響監督からの指示を素直に音にはしていましたけれど、その指示の意図が理解できていたかっていうと、多分よくわからないで芝居をしてたんだと思うんです。

でも今は、言われた通りにやるだけじゃなくて、指示に対して「こういうものがきっと欲しいんだ」っていう自分の思考がちゃんと挟まる余裕ができてきているっていうのはもう手に取るようにわかりました。

当然ね、自分も昔そうだったから。なので若い人に対する心配っていうのは、そんなにないんですけど、(倉持さんは)いろんなものを吸収して、すぐにできるようになるタイプだったから途中から全く心配しなくなりましたね。

 

倉持 嬉しいです。
神谷さんに対しては、1期から3期にかけてずっと優しいって思ってます。

私からすると、神谷さんたちの世代ってベテランとか大御所の立ち位置なので、威厳があって普段もあまり喋らずどっしり構えている方が多い印象があるんですけど、神谷さんは会話してくださりますし、アフレコのときもまず私にアドバイスとかくださったりして。

だからすごく居心地のいい現場で、リラックスできたといいますか。きっと神谷さんが一言も喋らなくてずっと黙っていたら、私すごいビビってただろうなと(笑)。

 

 

──神谷さんは、世代が離れた方と共演するときに緊張させないようにしようとか考えられたりしているんですか?

 

神谷 初めて会う人って、歳が離れていようが近かろうが緊張するんですよ、どうやったって。

だから、後輩が先輩を見て怖いって思うように、実は先輩も後輩を見て怖いと思ってるんですよね。

余裕があるように見えているだけで全然余裕なんてないし、メンタル的にもそんな変わんないと思うんですよ。
年齢によって課せられる役割は変わってくるので、新人には新人の、中堅には中堅の、ベテランにはベテランの新しいハードルがあるんですよね。

だから立場的には全く変わらなくて「同じなんだよ」っていうことを伝えることが、大切かなとは思ってます。

 

 

──いよいよ完結です。「死神坊ちゃん」という作品への感想・思いを改めて教えてください。

 

神谷 漫画とアニメ両方の良さが表現されてる作品だと思います。

優れた原作漫画をアニメーション的な表現にちゃんと置き換えて、毎話30分起承転結があって見やすい形にある意味作り直しているので、もしアニメの方を気に入ってくださった方は原作を読んでいただきたいですし、原作を読んでらっしゃる方はアニメを見て、「アニメではこうなったんだ」ってところをもう一度漫画を読み直す機会に繋げていただければと思います。

 

倉持 感想はもう果てしなくあるんですが…一つあげるなら、アニメでは背景を油絵調で統一していたり、世界観をすごく大切にしているのが伝わってくる作品だなと思っています。

そしてキャラクターも本当に魅力的な人物ばっかりで、それを誰一人振り落とさずちゃんと汲み取って表現されているところが素敵だなって改めて思いますね。

 

 

──最後に、サンデーならびにサンデーうぇぶり読者にメッセージをお願いします!

 

神谷 見てくださいとしか言いようがないですよね。

映像体験としてもCGで描かれてるっていう点では、他の作品とは違った体験ができると思いますし、原作を読んでらっしゃる方は当然、アニメーションでどういうふうに表現されるのかっていうのは気になるところではあると思いますし。

あと何と言ってもちゃんと完結するっていうことです。「死神坊ちゃん」はアニメも完結するので、皆さんの期待を裏切らないと思います。
ちゃんとこの物語がハッピーエンドに導かれるっていうことはこちらも自信を持って言えるので、もしまだご覧になっていらっしゃらない方がいたら、何かしらの動画配信サービスで最初から見ていただいて。

最終回まで見てよかったなっていうところまで保証できる作品なので、ぜひご覧なっていただけると嬉しいです。

 

倉持 本当に面白い原作を、アニメでは細かく丁寧に3期にわたって描かれていますのでぜひ見ていただきたいです。
呪いを解いた後の坊ちゃんとアリスの関係もまた素敵ですので、もしまたご覧になられてない方は1話目から見ていただいた方がきっと楽しめると思いますし、もう見てくださっているよっていう方は、原作を読み直したりアニメを何回も見ていただけたらすごく嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。

 

 

特別インタビュー【第1弾】はこちら

 

 

特別インタビュー【第3弾】はこちら

 

 

原作『死神坊ちゃんと黒メイド』全話公開中!